観光協会建物の横にあった公衆浴場です。入り口横に「源泉掛け流し」と掲げられていて、訪問予定にはなかったが引き寄せられて玄関をくぐる。受付時、浴室にはボディーソープやシャンプー等の備え付けがないとの事だったが入浴料金からしてそれ位の備品があってもよいのではとは思う。
浴室中央には正方形で4-5人サイズの石風呂がある。見るからに溢れ出しはなく溜め湯状態に思える。浸かってみると約43℃ほど、無色で少しこなれ感とくすんだ印象を受ける湯。浴槽底部側面には源泉注入口があるが、ほとんど出てるか出ないか程度の注入量しかない。しばし浸かっていたら浴槽内でジェットバスのような勢いを感じたが、これが源泉注入によるものかは不明。掛け流しということだが、いまいちはっきりせず腑に落ちない状態。
(三昧・2018年9月)
三朝温泉観光案内所の隣に立つ共同浴場です。三朝温泉には十数年ぶりの訪問ですが、この浴場は以前からあったかなぁ?記憶が定かではありませんが、なかったような気もします。
館内は男女別に内湯がひとつづつのシンプルな造りです。女性側は6~7人サイズの四角い浴槽がひとつあり、ほんのりくすみを帯びても見えるほぼ無色透明湯が掛け流されています。掛け流すといっても湯口からの常時投入はなく、時々忘れたころに熱い源泉が浴槽底の湯口よりドワワーーーっと一気に投入されるというもの。湯はほんのりクスリ臭(薬剤などではなく、温泉成分から発せられる)を感じるもので、ややぬるめ寄りの適温となっていました。
訪問時は貯め湯状態に加え三連休だったこともあり、お湯に元気が感じられない状態だったのが残念。また再訪する機会があれば、次は平日のオープン直後を狙ってみたいと思います。
(まぐぞー・2018年9月)
▼外観/受付まわり
▼掲示
▼男性浴室
▼女性浴室
▼源泉注入ポイント/脱衣所
▼観光協会にいたミササラドン。なんと台湾の谷関温泉にもいました。
10時30分~22時(受付21時30分)
500円(※温泉街の店舗で300円の入浴券が売られていました)
訪問:2018年9月