下風呂温泉 大湯共同浴場は2020年11月30日をもって閉館しました。
下風呂温泉 大湯共同浴場 2018年9月
幾度となく訪れた下風呂温泉です。中でも共同浴場の「大湯」と「新湯」は温泉街の中心的な存在です。その「大湯」と「真湯」が近々老朽化を理由に取り壊されると言う。別府に多数ある共同浴場と比べたら、まだまだ古いとは思えない外観です。おおぎや旅館さんに一泊した次の朝に散歩がてら入浴してみました。
いつ来ても変わらない浴場でした。先客は2人で静かに湯浴みなさっていました。浴室床に直に寝っ転がっているお客さんもいました。いわゆるトド寝スタイルっていう奴ですね。お湯はクリーム色がかった黄白の濁り湯、いつもの湯色です。この浴場での湯浴みも叶わなくなるのが残念です。
▼下風呂温泉 大湯 外観
▼券売機(あかすりタオルも売ってます)
下風呂温泉 大湯共同浴場 2012年大晦日~2013年初湯
2005年~2006年に続いて2回目の下風呂温泉での年越しです。下風呂温泉では二軒ある共同浴場を大晦日の夕方に一旦閉館し、年越し零時に合わせてオープン、しかも無料で開放という嬉しいサービスを長年続けています。
今年も深夜零時過ぎの初詣後に冷えた体を温めるため立ち寄ってみました。前回訪問時は年越し直後だったためか数人お客さんがいて賑わっていましたが、今年は時間をずらしたので完全なる独占です。まだ夜明け前のシーンと静かな湯に浸かる、元日ならではの特別な一浴です。
(まぐぞー・2012年大晦日~2013年初湯)
▼大晦日の下風呂温泉大湯
▼凄いつららです
▼誰もいない夜明け前の下風呂温泉大湯
▼おじゃましま~す
▼下風呂温泉大湯 男湯 初湯をいただきました
▼下風呂温泉大湯 女湯
▼良い湯・良い風情・いつまでも残って欲しいですね
下風呂温泉 大湯共同浴場 2006年7月
下風呂に訪れたならば立寄らなくてはという想いに駆られる「大湯共同浴場」。今回の下風呂訪問でもやはり立寄ってみた。
外観や浴舎内は何も以前と変わりはないが、今回はお湯がキレイに澄んだ無色透明でした。いつも白濁り湯の大湯だったので意外。大湯源泉の管理人さんが仰るには、源泉溜めの清掃不足という事である。掃除を怠ると湯華が源泉溜めの底部に沈殿、そこを流れる上澄みの湯だけが送湯されるからだそうだ。お宿の浴衣を脱いで浴室へ。先客の地元民が観光客には湯が熱いと思ったのか、「熱いから、今水入れっから」と気を使っていただく。湯温は温い方の浴槽で45℃はある。宿泊したお宿はそれ以上の湯温、故に体が慣れていて問題なし。
今まで熱い浴槽に浸かっている人は見た事なかったので、その事をここぞとばかりの同浴の地元民に聞いてみた。「熱い方に入る人はいるのですか?」「ああ、漁師が入るよ。漁師は海にでて体が冷えるから、熱い風呂にサッと入ってサッと出るよ」「へー、漁師の方は何時頃に風呂に来るのですか?」「今の時期はイカ漁だから、夕方の4-5時以降かな」という事で、夕方に大湯に来れば熱い浴槽に入ってる漁師に出会えるかもしれない。
(三昧・2006年7月)
再訪問しました。今回も朝一番湯を頂戴しました。浴室に入ってビックリ。これまで濃い白濁の印象が強かった大湯がスッキリとした透明湯なのです。「これは一体?」思っていたところ、なんでも、源泉の掃除をしていなかったので、湯花が底に沈殿し「上澄み」だけが流し込まれていたのだそう。とはいえ、相変わらずのタマゴ臭プンプンの心地よい熱湯。この大湯に浸かると「下風呂に来たなぁー」としみじみ感じます。
さて、その後、源泉管理人さんと共に源泉見学。確かに見事に湯花が沈殿し、上澄みだけが大湯への配湯パイプに流れていました。
(まぐぞー・2006年7月)
▼外観
▼この日は完全な無色透明でした
▼管理人さんと一緒に大湯源泉を見学させていただきました
▼ここから大湯系のお宿に配湯されます
下風呂温泉 大湯共同浴場 2005年大晦日~2006年初湯
温泉地に行くと必ずといっていいほど、その地域の共同浴場に寄っている。今回は下北・下風呂温泉の宿泊、当然のように「大湯」に再訪した。「大湯」裏山の高台には稲荷神社があり、1月1日の午前0時過ぎに新年の初詣に出掛けてみた。お神酒をいただき、冷え切った体を暖めるためその足でそのまま「大湯」に立寄ってみる。下風呂温泉の慣習で、共同浴場は0時よりお昼の12時まで無料開放との事。ちょうど、東京の某テレビ局の方々が取材に来ていて撮影中。湯に静に浸かり、体もぽっかぽか。その後は極寒の外を歩いてお宿まで戻りました。
(三昧・2005年大晦日~2006年初湯)
大晦日の朝、大湯共同浴場を再訪しました。朝からパラパラと地元の方々が湯浴みに訪れています。相変わらずのタマゴ臭プンプンの熱湯は冷えた体に染み入るようです。「ぬる湯浴槽」はそれ程熱くなかったものの、「熱湯浴槽」は足をつけるのもシンドイ激熱。次々と湯浴み客は来るものの「熱湯浴槽」はまったく眼中にないようで、誰一人入る気配はありません。
さて、この大湯、もう一箇所の共同浴場「新湯」と共に大晦日の夕方18時に一旦閉められ、新年を迎える零時に再びオープン、そして正午まで無料開放されます。これは昔からの年始行事のひとつのようで・・。当然ながら私たちも年明けのお参りの後、零時過ぎの真夜中、大湯にて新年の初湯を頂戴しました。新年を迎えた大湯は再会の場でもあるようで、あちこちで故郷の懐かしい顔に喜びの挨拶が交わされていました。
(まぐぞー・2005年大晦日~2006年初湯)
▼年明けの大湯
下風呂温泉 大湯共同浴場 2005年7月
下風呂にある共同浴場の一つです。新湯と同様、下風呂温泉宿泊客も湯銭が必要になります。共同浴場正面に入湯券の自販機があるので、購入して番台へ渡す仕組みです。
浴室の空間にコンクリ浴槽に水色ペンキで塗られてある正方形の浴槽が二つあります。それぞれ浴槽に「あつめ」「ぬるめ」と教示がありましたが、実際は「あつめ」46~47℃もあり入湯出来ず。「ぬるめ」浴槽でも44℃もあり全然に温く無かったです。仕方ないので温めの浴槽へ入湯。浴室の底は木製のスノコが敷き詰められています。湯は完全な白濁り、酸味は梅干風のもの、薄い塩味もあります。肌がややヌルッとする浴感は「新湯」と似たようなものです。また、大湯はタマゴ臭がちょっと感知できます。下風呂に来たら立ち寄ってみるのが良いかと思います。
(まぐぞー・2005年7月)
▼下風呂温泉 大湯 外観
▼別の角度から
▼下風呂温泉大湯 男性浴室
▼下風呂温泉大湯 女性浴室
下風呂温泉 大湯共同浴場 2003年9月
お向かいの「まるほん旅館」に宿泊した為、案の定通ってしまい、夕方、夜、朝の一番風呂と、3回も入ってしまいました。そんなワケで各々の時間帯の大湯の姿を体験出来たのですが、夜と朝一番ではまったくお湯の様子が違います。当然ながら朝の方が断然コンディションがよいので、下風呂へ行かれる場合は、ぜひ朝の早いうちに共同浴場を体験されてください。
さて、大湯共同浴場は表の券売機にて湯浴み券を購入、番台さんに渡すという仕組み。浴室は男女別で脱衣所の雰囲気は銭湯そのもの。妙に懐かしさを感じます。浴室にはふたつ浴槽があり、手前が温湯、奥が熱湯となっています。お湯は真っ白に白濁した硫黄泉で、臭いも満喫できます。夕方、夜に訪問した際は、熱湯・温湯共に結構加水された後のようで、難無く浸かる事ができました(それでも結構熱め) 。地元の方をみていると、皆何の躊躇もなくドバドバと加水しているので、ここではこういう湯使いなのだと思います。
洗い場は温もりある板ばりで、あまりの気持ち良さからトドにでもなりたい気分だったけれど、皆さん入れ替わり立ち替わり浴槽のふちで湯を汲んで体をこすったりしているので、長時間スペースを独占しないのが暗黙のルールのようでした。
さて翌朝、6時半頃大湯へ行ってみると、先日の湯とはまったく別モノの、ドカンと来る熱湯がそこにありました。温湯、熱湯共に「激熱湯」となっていて、足をつけるのもキビシイ位です。朝一番に私と一緒に入った御夫人が温湯にある水の蛇口を大全開にし、ようやく苦しみながら入られた程。御夫人も苦しそうな顔をしていたので、熱湯に慣れ親しんでいる地元の方でも朝一番の熱湯は辛いようでした。女湯から遅れる事数分後に男湯の一番客も来たのですが、やはり水の蛇口を大全開にしドドドドッという加水音を響かせていました。
(まぐぞー・2003年9月)
▼下風呂温泉大湯 外観
▼女性脱衣所
▼女性浴室
下風呂温泉 大湯共同浴場は2020年11月30日をもって閉館しました。
下風呂温泉 大湯共同浴場 データ
青森県下北郡風間浦村大字下風呂
【4月1日~10月30日】7時~20時30分
【11月1日~3月31日】8時~20時30分
月曜日休み
300円
訪問:2003年9月・2005年7月・12月・2006年1月・7月・2013年1月・2018年9月
下風呂温泉 大湯共同浴場 温泉分析
大湯1号泉(再分析)酸性-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 56.5℃ pH=2.1 溶存物質計=3.681mg H=6.8mg Li=1.2 Na=703.2(54.51mv%) K=87.6 NH4=5.2 Mg=43.7 Ca=172.9 Al=27.0 Mn=5.2 Fe2=18.1 Fe3=0.2 F=2.9 Cl=1339(68.65) Br=2.5 I=0.7 S2O3=1.6 HSO4=167.3 SO4=734.7(27.81) H2PO4=0.9 CO2=584.2 H2S=0.8 (H24.11.16) ※温泉利用状況=加水あり
以前の分析
大湯 酸性・含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)64.0℃ pH=2.4 溶存物質計=3298mg H=6.5mg Na=643.0(57.27mv%) K=84.2 NH4=1.0 Mg=39.4 Ca=160.0 Al=5.5 Mn=2.4 Fe2=3.7 Li=0.9 F=1.9 Cl=1064(61.35) I=8.5 HSO4=176.6 SO4=812.2(34.57) HPO4=0.6 H2SiO3=132.7 HBO2=154.7 CO2=290.4 H2S=22.55 (H14.2.13)※源泉温度が高いため加水あり