いつの間にか改装されていた。というのもかなり久々に来たもんで記憶も薄れかかっていた。利用可能時間は6-22時、時間外はオートロックされるシステムだ。偶然にも他に利用者がいなくて浴場を後にするまで一人独占状態でした。7-8人サイズの木造浴槽、木造り浴舎は温かく思える。湯は無色透明、良い香りと思えるタマゴ臭がする。湯口で46.1℃、20L/minほどの投入湯量があり、浴槽では42.4℃に適温調整されていた。
(三昧・2017年11月)
蔵王温泉の共同浴場の一つである上湯共同浴場。源泉群の密集地帯近くにある木造浴舎がそれです。無人の浴舎で正面玄関前に料金箱が設置してあり、利用者は料金を入れて利用する仕組みです。ただし、湯めぐりシール購入時に手にしたコケシ所持者は、三箇所の共同浴場が無料で利用可能です。※その後不可になりました。
天井が高く、換気良好の浴室は木造りで雰囲気が良いものである。浴槽は縦に長い木造りで、1.8×3.5mのサイズは蔵王の共同浴場の中でも一番広いものです。湯は無色透明、明礬臭がするもの。収斂味で口が窄んでしまいます。湯がこなれていたのか、肌触りよい浴感。44℃ですが幾分温めに感じてしまう湯であります。源泉が高温のため井戸水を加水との事で、湯口温度は45℃に調整されていた。
(三昧・2006年3月)
約9年ぶりに再訪しました。以前と比べあきらかに建物が違います。この数年のうちに建て替えられていたのですね。玄関前に設置された料金箱に湯浴み料を投入し中へ。先客さんは誰もいません。木材をふんだんに使用した浴舎は綺麗に管理され気持ちによく利用できます。
浴室には木造の長方形浴槽がひとつ。10人弱ほどのサイズがあり「結構大きかったんだ」というのが第一印象です。湯口より流し込まれる湯は浴槽サイズに対してじゅうぶんな量があり、見た目でもその鮮度の良さがわかるかけ流しとなっています。湯面よりタマゴ明礬臭の香る湯はやや熱め寄りの適温、湯汚れが無いのは勿論、以前気になった浴槽底の毛玉などのゴミも一切ない綺麗なものです。弱いヌルヌル感のある湯は、強い酸味がありながら、なぜか不思議な優しさを感じる湯です。蔵王といえば川原湯がダントツのお気に入りでしたが、上湯もなかなかでした。
(まぐぞー・2017年11月)
温泉街三箇所の共同浴場のうち、一番上にある湯小屋です。比較的広さのある浴室は洗い場、浴槽共に木造で風情満点。10人弱サイズの長方形浴槽にやや熱めの湯が投入され、浴槽内で適温。透明な中に白い湯花がチラホラ舞うもので、湯面からはお馴染み明礬臭がプ~ン。加水にて温度調整しているようで、その為か蔵王の中でも比較的入りやすい万人向けの湯となっています。
ただ、さすがに人気の蔵王温泉、特にこの「上湯」は利用客も多いようで、溢れ出しも多く「湯なまり」はないものの、底に沈殿したゴミの多さにギョギョッ!おそらくはゴミが排出されにくい構造の所為だと思いますが、温泉成分が繋ぎとなった10センチ大の毬藻状髪の毛があちこちに漂っています。因みに、これまでの入浴ではゴミの沈殿が見当たらなかった時もあったので、今回がたまたまだったかも??
近くの旅館に宿泊した夜も訪れてみましたが、観光客の姿はなく地元の方が数名。民宿の経営をされている方々のようで、どのように集客したらよいか湯に浸かりながら真剣に話しておられました。
(まぐぞー・2006年8月)
▼外観
▼男性浴室
▼男性浴槽/湯口
▼男性浴室別の角度から
▼女性浴室
▼浴槽から
▼湯口/天井
▼外観
▼男性浴槽
6時~22時
200円
訪問:2003年11月・2006年3月・8月・12月・2008年1月・2017年11月
大湯1号源泉 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 54.0℃ pH=1.6 溶存物質計=3658mg H=25.2mg Na=54.0 K=32.6 Mg=59.0 Ca=91.3 Al=144.7 Mn=3.1 Fe2=14.4 Zn=0.2 F=15.5 Cl=131.5 Br=1.0 I=0.3 HSO4=1137 SO4=1344 H2SiO3=226.1 HBO2=6.1 H2SO4=72.1 CO2=602.8 H2S=1.6 (H21.2.10) ※温泉利用状況=加水あり
【以前の分析】近江屋3号源泉 酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 49.7℃ pH=1.35 蒸発残留物=3487mg H=44.4mg Na=67.9 K=60.0 Mg=63.7 Ca=102.0 Al=279.9 Mn=2.3 Fe2=68.5 F=27.3 Cl=808.8 Br=0.8 I=0.5 HSO4=2833 SO4=1886 CO2=634.0 H2S=10.3(H元.12.28)※加水あり