温泉津温泉 元湯

温泉津温泉 元湯 2018年9月

温泉津温泉にある公衆浴場の一つです。朝、起きて宿泊先から温泉街を散歩ついでに立ち寄りしてみました。

屋根上には湯気抜きを構えたレトロな造り、いかにも公衆浴場の雰囲気を持っており男女で入り口が異なります。入り口横には温泉成分が沈殿してできた「千古の湯の華石」というオブジェが置かれています。

玄関を入ると昔ながらの番台がありそこで入浴受付です。脱衣所の専用棚には常連客のものと思われるお風呂セットが所狭しと置かれていました。壁には温泉小辞典と名づけられている温泉小ネタの掲示もあります。

服を脱いで浴室へ向かいます。階段を数段下りたところに浴槽はありました。浴室正面上部にガラス窓、壁際に横長く浴槽があります。見るからに温泉成分がコッテリと堆積していて、浴槽自体が何でできているか不明なほどです。

湯舟は3つに分けられていて、左から順に座り湯、ぬるい湯、熱い湯となっています。座り湯は深さが浅く名の通り座って入る浴槽で、ぬるい湯と同じ湯で繋がっています。右端の浴槽だけに温泉が注がれていて名前の通りあつい湯となっていました。このあつい湯槽とぬるい湯&座り湯は湯色が見た目で異なります。あつい湯槽は無色で薄っすらと貝汁濁り、ぬるい湯&座り湯槽は緑黄土色濁りの湯色を呈しています。湯温と、あつい湯槽からぬるい湯&座り湯槽への湯の流れ込みの有無などは、メモ忘れで失念しました。

歴史ある温泉地、付近に来た際は確認を含めて必ず再訪してみたいですね。
(三昧・2018年9月)

▼風情ある温泉街にある共同浴場です

▼外観

▼別の角度から

▼温泉津温泉元湯 男性脱衣所

▼掲示

▼掲示

▼温泉津温泉元湯 男性浴室

▼ぬるい湯

▼ぬるい湯(左)と熱い湯(右)

 

温泉津温泉 元湯 2004年10月

温泉津温泉といえば、ここが紹介される程有名。この浴槽を「旅行雑誌で見た事ある」という人も少なくないのでは?1300年前に傷ついたタヌキが発見したとされる湯は、正に「元湯」の名の通り。管理は向いの湯治宿「長命館」が行っているようで、そちらの宿泊客の通い湯としても使われている様子。訪問時は夕方にもかかわらずお客さんは疎らでした。

男女別の浴室には、温泉成分がゴッテリと付着し元の素材がわからぬ程になってしまった浴槽がひとつ。浴槽は三つに仕切られ、脱衣所から向って左側が3人程入られる48℃の熱い湯、真ん中が3-4人程入られる42℃の温い湯、そして右側が3人程浸かれる座り湯となっています。

地元のマダムによると最初温い方に浸かってから熱い湯に入るとの事だけれど、熱い方はなにしろ48℃。誰も入る人はいません。湯は最初熱い方に投入され、浴槽底より温い側に流れ込む仕組み。貝汁濁りの湯は熱い方がより一層透明感が増して見えます。おそらくそちらの方が鮮度も高く心地よい湯と思いますが、温い方へ流れ込む湯さえも熱く、私には高温浴槽に入る事ができませんでした。源泉温度が高い為ドバドバ掛け流しとはいきませんが(そんな事したら死ぬ)、湯量を絞り、あくまでも源泉そのものにこだわります。

浴槽の前では鳥の雛みたく小さくなったお婆ちゃんが、顔馴染みらしきマダムに亀の子タワシで背中をゴシゴシ擦ってもらっています。雪のように真っ白な綺麗な肌で「痛そうだなぁー」なんて思っていたら、マダムが私に「次はアナタ、擦ってあげるわよ」と言うではありませんか。「痛そうだから嫌ですよ!」と激しく拒絶したら、「痛く無いのよ、一度やってみたらわかるのよ」と半ば強引に浴槽から引っ張り出され、アッという間に背中をゴシゴシやられてしまった。感想はというと、マダムの言う通り痛くもなく、逆に気持ちよくクセになりそうでした。そんなこんなで妙に印象に残った浴場です。
(まぐぞー・2004年10月)

▼外観

▼子宝記念母子像と才市の像

▼温泉津温泉元湯 女性脱衣所

▼温泉津温泉元湯 女性浴室

▼向かって右端は座り湯

▼真ん中浴槽の湯口跡?

温泉津温泉 元湯 簡易データ

島根県大田市温泉津町温泉津ロ208-1
0855-65-2052(長命館)
6時~20時(受付)
220円→370円
訪問:2004年10月・2018年9月

温泉津温泉 元湯 温泉分析概要

元湯温泉 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 49.6℃ 57L/min(自噴) pH=6.8 溶存物質計=8.09mg Li=2.3mg Na=2060(70.59mv%) K=93.0 Mg=98.5 Ca=524(20.60) Sr=10.5 Mn=0.5 Fe2+Fe3=2.8 F=1.0 Cl=3050(69.02) Br=8.8 I=0.7 SO4=1070 HCO3=986 HAsO3=2.0 H2SiO3=129 HBO2=49.5 CO2=422 As=1.4 (26.6.12) ※温泉利用状況=全ての項目において該当なし

【以前の分析】ゆのつ元湯源泉 溶存物質計=9271mg K=227.4mg Na=2083(65.34mv%) Ca=690.7(24.86) Mg=88.4 Fe=2.8 Mn=0.3 Al=3.1 Cl=2996(60.95) Br=1.0 I=1.2 SO4=1068 HCO3=1938 HBO2=59.35 H2SiO3=106.1 CO2=354.0 (S32.12.4)