野沢温泉 大湯共同浴場

野沢温泉の各共同浴場は2019年末頃より撮影禁止となっています。「利用者がいない時であれば撮影は大丈夫ですか?」「撮影許可を得ることは可能ですか?」などいくつか観光協会にお伺いしたところ、浴室内の撮影は不可、外観のみ自由に撮影OKとのことです。ようは利用者の有無にかかわらず浴室内は全面的に撮影禁止、撮影許可もありませんということだと思います。おそらくはいろいろなトラブルがあっての決定だと思われます。※2003年~2017年の過去画像につきましては、使用許可をいただきました。

大湯は野沢で代表的な共同浴場である。空いている時を目指して訪れてみる。夜間と翌朝の二度も出かけて、ほぼ独占での湯浴みでした。特に以前と変わりはないように思えましたがどうでしょうか。

熱めと温めのそれぞれ5-6人サイズの木造り浴槽も以前からのそのままと思われます。温め浴槽で体感44℃、熱め浴槽では手を触れただけでそのままでは浸かることができないほどの湯温でした。今回、浸かることが出来たのは温め浴槽です。薄くキレイに緑がかった透明湯が並々と満たされています。温めといっても約44℃ほどで熱めなので「苦手な方は備え付けの蛇口より加水してください」との掲示がありました。実際、後から来たお客さんは加水していました。また、使用後の水の出しっぱなしは厳禁とも掲示あり。正統派?の硫化水素タマゴ臭が良いです。溶き卵状態の湯華も多く目立ち楽しめました。
(三昧・2017年9月)


野沢温泉を代表するシンボル的共同浴場です。そそり立つような木造の和風建築は圧巻の一言で、温泉に入らない街歩きの観光客も足を止めてカメラを向けます。いつ見ても惚れ惚れする佇まいですが、特に夜に浮かび上がる浴舎は独特の風情と重みを持って迫ります。

そんなシンボリック的存在だからか野沢温泉街に点在する共同浴場の中でもダントツに湯浴み客が多く、なかなか独占状態での利用はできません。風情ある浴槽の画像を撮りたく、過去何度か足を運びましたが常に誰かしら居る状態。ところが今回、朝の入浴ラッシュを少し過ぎた頃に行ってみると、なんと他にお客さんの姿はありません。夢のような独占入浴をたっぷりと楽しむ事ができました。

浴室は外観同様に木材をふんだんに利用した造りです。全て木造の浴槽は真ん中で二つに仕切った長方形で、ぬる湯槽とあつ湯槽とにわかれ、それぞれ4~5人程が入られる大きさです。流し込まれる源泉は熱めで、ぬる湯槽で適温、あつ湯槽で熱めとなっています。焦げタマゴ臭をぷんぷん漂わせながら掛け流される湯は鮮やかに澄んだ緑色。湯の中には溶き卵状の白湯花がたっぷりと舞い、薄茶や黒の湯花も見られます。今回は欲張って朝と晩の二回利用したのですが、夜はやや「なまり気味」だった湯が、翌朝はうってかわって鮮度抜群で、あきらかに湯色の発色も違います。いつもこうとは限らないと思いますが、やはり野沢温泉でも早い時間帯での湯浴みがいいのかもしれません。
(まぐぞー・2017年9月)

▼男性浴室

▼男性浴槽

▼あつ湯とぬる湯

▼コップも置かれた湯枡

▼脱衣所

▼掲示

▼女性浴室

野沢温泉 大湯共同浴場 データ

長野県下高井郡野沢温泉村
5時~23時(12月~3月6時~)※清掃時間は不可
寸志
訪問:2003年7月・2008年5月・2017年9月

野沢温泉 大湯共同浴場 温泉分析

大湯(分湯枡における分析)単純硫黄温泉 62.6℃ 62.6L/min(自然湧出) pH=8.4 溶存物質計=0.770g Na=158.5mg(71.70mv%) K=3.3 NH4=1.3 Mg=0.1 Ca=51.1(26.53) Sr=0.4 F=0.8 Cl=81.8(22.62) Br=0.3 HS=31.0 SO4=284.5(57.98) HCO3=42.7 CO3=9.0 H2SiO3=98.5 HBO2=6.2 H2S=1.5 (H28.6.9) ※温泉利用状況=全ての項目において該当なし

以前の分析

大湯 単純硫黄泉(Na・Ca-SO4) 66.2℃ pH=8.5 溶存物質計=716.4mg Na=135.5mg(69.05mv%) K=5.9 NH4=1.1 Mg=0.2 Ca=47.8(28.02) Al=0.1 Fe2=0.2 F=0.8 Cl=41.7 HS=17.6 SO4=279.6(65.25) HCO3=64.1 CO3=9.0 CO3=0.1 H2S=0.6 (H9.12.12)