「 歩いて行く温泉 」 一覧
-
-
甘湯新湯
個人的な印象としては温泉への降下地点がわかりにくいこと、林業のリボンに惑わされやすいこと、山の中の沢沿いであることなどの点から、歩く距離こそ短いものの、遭難や急な天候悪化による沢の増水などの危険がある ...
-
-
赤湯温泉 山口館
2022年5月訪問時、以前は混浴利用だった「薬師湯」「たまご湯」の日中~18時は男性用となりました。この間に女性が利用できるのは青湯のみのようです。18時~20時は男女入れ替え、20時以降朝まではフリ ...
-
-
らいちょう温泉 雷鳥荘(宿泊)
およそ標高2400mの場所にある立派な山小屋「雷鳥荘」。室堂ターミナルから歩いて30分程度で到着する。今回は立山の本格的な観光シーズンには少し早かったが、雷鳥観察には最適期ということから雷鳥荘に宿泊し ...
-
-
雷鳥沢ヒュッテ
雷鳥沢ヒュッテは立山・室堂エリアにおいて立ち寄り温泉できる山小屋施設の一つ。玄関前に「立ち寄り10-19時、500円」と掲げられている。そんな事とは知らず訪れたのは9時前、しかし快く入浴を受付けていた ...
-
-
みくりが池温泉
訪問後いつからかはわかりませんが、浴室の撮影禁止となったようです。掲載の画像はそれ以前のものです。(撮影許可もいただきました) 室堂やみくりが池周辺の散策途中に立ち寄る。日本で一番の高所にある温泉でも ...
-
-
三条の湯(テント泊)
奥秩父山域登山の際、冷鉱泉利用の風呂に浸かることのできる山小屋・三条の湯にテン泊で一晩お世話になった。山行の詳細は省略、ココでは温泉のみコメントします。 テン泊したのは土曜日なので登山客も多い。お客さ ...
-
-
本沢温泉(宿泊)
八ヶ岳連峰にある本沢温泉と言うと標高2150mの高所に位置する日本最高所の野天風呂が有名で名高い。未だ未湯であったので今回は宿泊して登山を楽しみつつ、更に温泉も満喫して来ました。 本沢温泉に到着したの ...
-
-
高天原温泉 高天原山荘(宿泊)
高天原温泉へは行くには歩いていくしかない。我が家は景色や写真撮影を楽しみつつの山行スタイル、これだと最低でも2泊3日はかかるかと思う。なかにはトレランで折立から高天原温泉まで日帰りで往復してしまう人も ...
-
-
三斗小屋温泉 大黒屋・2016年(宿泊)
昨年のGWに引き続き今年も宿泊した大黒屋です。今回でいつの間にか3度目の宿泊になります。三斗小屋温泉・大黒屋は今さらですが歩いていくしか出来ない温泉山小屋です。ここへ向かうには登山に適した服装と地図、 ...
-
-
三斗小屋温泉 大黒屋・2015年(宿泊)
数年前にも訪れている大黒屋。今回は山と温泉の半分ずつを目当てにして出かけてみました。5月のGW時期の訪問で、まだまだ登山道と周辺には残雪がところどころあります。夏ではなんてことない場所が、道を確認しず ...
-
-
三斗小屋温泉 大黒屋・2013年(宿泊)
那須岳登山の際に宿泊した温泉山小屋。山小屋といっても、相部屋では無く全室個室。浴室にはしっかりと温泉が利用されています。早朝から登山口を進み14時前には山小屋到着です。部屋は二階の6畳部屋、網戸が無い ...
-
-
霧積温泉 金湯館
霧積温泉 金湯館 2009年9月 お気に入りのお宿の一つ。久し振りに訪れてみた。以前までとの変化としては以前はお宿の少し手前まで自家用車で行く事ができたが、現在では「きりづみ館※」までしか行けなくなっ ...
-
-
くろがね温泉 くろがね小屋
あだたら山中の鉄山の麓に「くろがね温泉」という登山者のための山小屋がある。そこに温泉があるというので、ちょうど登山に行く温泉仲間と行ってみた。あだたら高原スキー場横の奥岳温泉登山口からゆっくり歩いて約 ...