はしご湯のすすめ福島県の温泉


飯坂温泉 仙気の湯 飯坂温泉 仙気の湯

福島市飯坂町
6時〜22時/200円/木曜日休み

訪問:06年3月・11年5月

若竹分湯槽/単純温泉/60.0℃ pH=8.6 成分総計=809.5mg Na=211.3mg K=4.9 Mg=0.2 Ca=30.4 F=5.0 Cl=102.3 OH=0.1 SO4=328.1 HCO3=42.8 CO3=4.5 S2O3=0.1 H2SiO3=76.2 HBO2=3.6 (H17.2.3)


飯坂の住宅街の合間にある共同浴場。「仙気の湯」の利用源泉は「導専の湯」と同一のもの。無人の番台に、各自て入浴券を入れる仕組みです。8人が入れるタイル張り浴槽は、飯坂の共同湯ではお決まりのモノです。ココもやはり中央に円柱状の湯口があって、塩ビ管のダブル方式で湯が投入されてます。温度は47℃を指している。無色透明、弱薬臭。ポカポカの湯である。
(06年3月)

………………

リニュアルされていた仙気の湯。導専の湯とほぼ同様の外観と館内の造りで、こちらもなまこ壁が特徴である。飯坂の公衆浴場は現在では自動券売機が導入されている。以前は現金入浴不可で回数券のみの利用の浴場がほとんどだったが、券売機導入をきっかけに観光客の気軽な立ち寄りも便利になった。

浴槽は石造りのものが二つあり仕切り一つで横並びに配置構成。仕切りに湯口があり、道専の湯と同様にウサギの湯口となっている。訪問時はウサギの長い耳に柄杓が掛けられていて、これがまたかわいらしく面白い。

浴槽は「熱い湯」と「温い湯」の二種類でデジタル温度計も設置されている。因みに熱い湯で47.5℃、温い湯で46.5℃とかなり高めの温度を表示されていた。源泉は若竹分湯槽へ変更が行なわれている。湯がどうこういといった話しは今回は省略させていただく。満足この上ないということには間違いはない。
(11年5月)

(三昧)


こちらも住宅街の中に佇む白い湯小屋の共同湯。やはり洗い場の真ん中に小判型のタイル浴槽がひとつ。先程の導専の湯よりも浴槽が少し大きく感じ、6〜7人入られそう。無色透明、触るのもしんどい熱湯が注ぎ込まれ、ホースにて加水されている。浴槽内の温度計は45℃を指していた。加水のせいか、はたまた利用客が多い為か、先程の導専の湯よりも、鮮度、香り、浴感ともに劣っていた。このテのお湯は随分とデリケートなものなんだと痛感。

ここで私は地元オバチャンの「加水派」「熱湯派」の仁義無き戦いにでくわした。先客のオバチャンがホースで加水開始。すると後から来たオバチャンが「もう止めていいでしょ」と蛇口を閉める。更に別のオバチャンがやって来るや、加水派のオバチャンが「熱いでしょ?」と同意を求め再び蛇口を開ける。熱湯派のオバチャンが、いまいましそうに加水派のオバチャンを睨みつけたのを私は見逃さなかった。部外者の私は、ひとり浴槽の中で子羊のように震えていた。
(06年3月)

………………

こちらも2010年の改装ラッシュにてリニュアルしました。建物のベースは以前と同じで、導専の湯同様に和風の装飾がほどこされ、お洒落に変身。そしてこちらも入浴券制から券売機へとシステムが変わりました。

浴室内に入ってビックリ。先に入った導専の湯とほぼ一緒の造りです。二箇所の浴槽画像を並べて「どっちが、どっち?」と聞いて答えられる人はほとんどいないと思います。新しい浴槽は「熱湯」「ぬる湯」の二槽に分かれた略長方形。それぞれ5〜6人程浸かれるサイズで、福島市のキャラクター「ももりん」が浸かる湯口枡から源泉を流し込みます。

無色透明の湯は芒哨臭香る熱めの湯で、浴槽によって一応温度差はつけられているようですが、訪問時はどちらも同じ激熱。それぞれの浴槽に加水用の蛇口も付けられていますが、誰も利用する人はいません。相変わらずの熱湯健在です。
(11年5月)

(まぐぞー)

旧浴舎



旧浴舎


入浴券


男性浴室



湯口&温度計


熱いです


貯湯タンク

新浴舎



新浴舎


男性熱湯槽


湯口


■以前の分析/湯野分湯槽/アルカリ性単純温泉(Na-SO4・Cl)/60.0℃ pH=8.6 成分総計=809.5mg/Na=211.3mg K=4.9 Mg=0.2 Ca=30.4 F=5.0 Cl=102.3 OH=0.1 SO4=328.1/HCO3=42.8 CO3=4.5 S2O3=0.1 H2SiO3=76.2 HBO2=3.6 (H17.2.3)/※月1回程の大掃除時のみ消毒利用(福島市飯坂支所回答)


はしご湯のすすめ福島県の温泉