不動温泉 ホテルまるなかは新施設へ建て替えのため2008年8月15日をもって閉館しました。
前回の立寄り時には混雑で湯を楽しむどころではなかった「ホテルまるなか」。今回は良い湯を期待して平日夜間に立寄ってみた。入口玄関周辺には入湯客が持参した源泉を汲むための大容量のペットボトルが置かれている。1L=10円で持ち帰り可能のようだ。
先客は3人のみ、前回は15人以上はいたような気がする。3×3.5mのタイル張り浴槽は10人ちょいが入れる広さである。どうやら女性浴場の方が男性浴場より広いような気がする。隅の湯口より40L/minほどの源泉を投入しての掛け流し。40℃ほどのぬるめ湯温で、細かいアワが湯中を掻きまわしている。体に付着もしてくるので、拭い払うと非常にニュルニュルすべすべするのだ。鉱物系の香り、弱苦味もする。やはりどんなに良いお湯であっても、混雑していては湯がなまりよろしくない。空いている時に見事な肌触りの湯に浸かることが出来て満足である。
ただし、ぬるめの湯ですが調子に乗って長湯していると浴後はポカポカ感が凄く、汗がひかない程に体は火照ります。泉質はアルカリ性単純のMg-Cl泉型(マグネシウム-塩化物泉型)とは珍しい部類ですね。
(三昧・2006年6月)
え~・・約3.5年振りの訪問でしょうか。前回混雑過ぎてあまりいい印象が持てなかった「ホテルまるなか」を再訪問しました。が、今回はお湯の状態が前回とは比べ物にならない程の好印象。これだから温泉は何度も通わなきゃわかりません。
さて、まるなかですが、今回も夜に訪問したので、薄暗い館内は相変わらず侘しい雰囲気プンプンです。浴室を覗き込むと先客は御婆ちゃんひとりきり。前回のように湯口を独占するオババグループはありません。そっと湯に浸かると「おおっ」とビックリ。前回の湯とは別モノのように泡付きがありヌルスベするではありませんか。黄色がかった透明湯を見つめると、湯の中を泡がフラフラ漂う様子も見えます。溢れ出しも豊富で鮮度も良好、こりゃたまりません。湯温はそれほど高くなく、のんびり浸かるには最適です。ご一緒した御婆ちゃんはナント「今日はもう2時間入っている」との事。湯口では鉱物臭というか、何か植物が発酵でもしちゃったような臭いがプーンと漂います。飲泉コップがあったので、グイグイ飲んでみるも特に味はなし。
そうこうしているうちに御婆ちゃんは先に上がってしまい、遂に私の貸切風呂となってしまった。「わーい」と広い浴槽をグルグル回ってみたものの、それも最初のうちで、薄暗く広々とした浴場内にピチャピチャと湯の音だけが響き、何かこう物の怪でも居そうな雰囲気があり、恐くなって私も早々に上がってしまった。勿論、物の怪などいないのでご安心を。次は明るい時間帯に訪問してみたい。
(まぐぞー・2006年6月)
▼外観
▼受付まわり
▼浴室入口
▼女性浴室
▼湯口
▼お湯
▼湯口から引いた掛け湯
不動温泉 ホテルまるなかは新施設へ建て替えのため2008年8月15日をもって閉館しました。
不動温泉 ホテルまるなか データ
福島県岩瀬郡鏡石町岡の内418
5時~22時
300円
訪問:2002年・2006年6月
不動温泉 ホテルまるなか 温泉分析
ホテルマルナカ不動滝温泉 アルカリ性単純温泉(Mg-Cl) 41.0℃ pH=9.2 266L/min(動力500m掘削) K=0.1mg Na=1.2 NH4=0.1 Mg=64.6(96.38) Ca=1.4 Al=0.4 Fe3=0.5 As3=0.1 F=0.9 Cl=29.7(60.02) OH=0.3 SO4=2.6 HPO4=4.6 CO3=0.4 Br=2.0 I=3.7 H2SiO3=23.8 HAsO2=0.2 CO2=5.5 S2O3=1.5 PO4=4.6 AsO2=0.1 BO2=4.7 (S55.8.1)